全自動 全録DIGA(DIGA-BRX4000)レビュー(2)平凡なTVをスマートTVに!編
パナソニックさんから「DIGA-BRX4000」をお試しでお借りしています。
5/23(土)に届き、設置・設定して約2週間経ちました。前回に引き続き2回目のレビューです。
平凡なTVがDIGAのお陰でスマートTVになってしまいました。
ザッピング性能で言ったらガラポンTVより高性能だと思いました。
パナソニックさんから「DIGA-BRX4000」をお試しでお借りしています。
5/23(土)に届き、設置・設定して約2週間経ちました。前回に引き続き2回目のレビューです。
平凡なTVがDIGAのお陰でスマートTVになってしまいました。
ザッピング性能で言ったらガラポンTVより高性能だと思いました。
パナソニックさんから「DIGA-BRX4000」をお試しでお借りできました。
5/23(土)に届き、設置・設定して約1週間経ちました。遅ればせながら1回目のレビューです。
全録機器のガラポンTVも持っていますので多少比較を入れながら、前回、DIGAのPRで書いていたポイントについて少しずつ確認していこうかと思います。今回は全チャンネル録画機能の確認です。
今日、ドン・キホーテに行って噂のドンキタブ見てきました。
他のWebメディアで散々説明されているので言うことあまりないですけど、自分が感じた内容をメモします。
写真は店舗内で撮影したので汚い画像で申し訳ないです。
1.写真右側のカラオケデバイスと抱合せしてくれたら面白そう。JOYSOUNDのカラオケアプリ付きのマイク
「読了」って本読んだ記事書くのはじめてですね。
Android関係のイベントでAndrobookを作ったというプレゼンを聞いて以来、村上総裁のファンです。
秋葉原のヨドバシカメラの7階の「自己啓発」ブースで購入しました。ついプログラマー関係のブースを探し回ってしまいました。
難しい本という印象もあり、ちまちま読み進める予定でしたが、面白い本なので数時間で一気に読んでしまいました。
僕は全くプログラムが組めなく、留学も起業経験もしたことはありませんが、世代や考え方が似ているようでとても共感でき、笑いもあり楽しく読ませていただきました。
大学生くらいで就職してプログラマーやSEをしたい人は読んでもらうといいかも。
僕も人が喜ぶ仕事や社会貢献したいなって思った。
最後に
ページの後ろのほうにある購入特典を聞くときは端末の音量に気をつけましょう(笑)
新年あけましておめでとうございます。
今年もこのヘタレブログをよろしくお願いします。
さて、新年早々ですが100円SHOPネタとなります。
実は10年程前にエレクター(ERECTA)の高さ1800mmのメタルラックを購入して使っていたのですが、解体して使っていませんでした。押入れに入れば利用する気になったのですが、高さがありすぎて使えず、困っていました。
そこでYahoo!知恵袋に100均の金ノコでも切れるという記事を読んで実際に自分でもやってみました。
自家用車はないし、タクシーでホームセンターに行き切断してもらうのもお金がかかるからです。