Posted by nahaha on 1月 2, 2012
新年あけましておめでとうございます。
今年もこのヘタレブログをよろしくお願いします。
さて、新年早々ですが100円SHOPネタとなります。
実は10年程前にエレクター(ERECTA)の高さ1800mmのメタルラックを購入して使っていたのですが、解体して使っていませんでした。押入れに入れば利用する気になったのですが、高さがありすぎて使えず、困っていました。
そこでYahoo!知恵袋に100均の金ノコでも切れるという記事を読んで実際に自分でもやってみました。
自家用車はないし、タクシーでホームセンターに行き切断してもらうのもお金がかかるからです。
続きを読む »
Posted by nahaha on 10月 30, 2011
実は先月Android端末F-12Cを手に入れました!
Aria溺愛でしたが、スペックで不満が出てくることが多くなりました。
DocomoのF-12CをSIMロック解除すると、今Ariaで利用しているイーモバイルの回線でも利用できるという情報を得ました。MNPすると端末が0円で手に入るということで、今まで持っていたソフトバンク回線をMNPして無事に端末を手にしました。今ではAriaから乗り換え、愛機となっているF-12Cです。
でも、キーボードがないと心細いと考えていました。そこで、小さいBTキーボードを手帳に貼り付けることを思いつきまして、実際にやってみたところ、これが大成功。

というわけで、簡単に購入物の紹介と写真レビューをします。
続きを読む »
Posted by nahaha on 10月 9, 2011
キングジムのSHOT NOTEアプリがAndroid用にリリースされて、Ariaにインストールしてみましたが、リリース時点では対応端末ではないため、撮影した時点でエラーとなっていました。
しかし、最近のアップデートで未対応と表示されるのは変わりませんが、うまく保存され日付、NOもOCRが効くことがわかりました。
そこでやってみったかったこと。
「SHOT NOTEをホワイトボードに組み込んで保存、再利用できるようにできないか」
ということです。
というわけで早速やってみました。
結果は・・・・うまくできました!

SHOTNOTE画面
【方 法】
1.ホワイトボードA4サイズ、透明な下敷きを100円SHOPで購入。
2.SHOT NOTE(A5)を購入。本当はB5が欲しかったのですが、たまたま売ってませんでした。
3.A4サイズを拡大コピーしてB5サイズに拡大。
4.うまく読み取り部分を切り取って、下敷きも切り取ったサイズに合わせる。
5.B5の大きさでズレないようホワイトボードに貼り付ける。
(ここでズレがあると、SHOTNOTEアプリでの取り込みに失敗します)
6.後はホワイトボードとして普通に利用可能です。
結果の通り、日付、NOのOCRもうまくできます。
蛍光灯の映り込み・影は諦めるしかなさそうです。

Aria撮影のイメージ
このくらいの撮影でも、うまく取り込み・トリミングができます。
これで、ホワイトボードをメモ代わりに持ち歩いて、スマートフォンで保存もできるというガジェットに早代わり!
ブギーボードよりも利用価値あるかもしれませんね。
近々ブギーボードでも保存できるような機能追加されるようですが、今のところはこれで満足。
追記:TwitterでShirohigeさんより、映り込みはボードを水平にすれば解消されるので、ホワイトボード裏にマグネット付けて、壁に貼り付けて撮影するといいとのこと。僕のホワイトボードは紐が付いているのでどこかに引っ掛けて撮影すればいいですね。多少傾いていてもSHOTNOTEが修正してくれるので問題なしです。
Posted by nahaha on 5月 15, 2011
タイトル通りで、本当にiPhone用のパーツが多くて羨ましいです。
防水関係のアイテムや、自転車のハンドルに付けるキットもありました。
一応画像で紹介しておきます。
防水スピーカーはiPnoneで利用できる大きさなら、ドックコネクタでないイヤホンジャックを利用するものであればAriaでも十分流用できそうです。
☆防水関係です。まずはドンキホーテから

☆そして、自転車のハンドルに固定する機器とケースのセット

iCrew4:3,980円
☆100円SHOPより、iPhoneケース

Posted by nahaha on 5月 8, 2011
エコなイベント壊れたキーボードをカードスタンドにするという
ワークショップがあったそうです。既に去年の7月の事。
今、自分の部屋に廃キーボードがあれば作ってみたいと思ったのですが
肝心のキーボードがない・・・あってもキートップが低すぎてスタンドとしては不向き。
勝手になりますが、サイトから拝借させていただきました。
Google画像検索、キーワードは「キーボード、カードスタンド」

廃材になったPCのキーボードを使ってカードスタンドを作るワークショップに参加しました。
引用元: ap bank fes10 – shins note; ICT.

引用元:An Identity To Keep Your Keyboard Free | The UberReview.
同じようなコンセプトでWILLCOMのW-SIMをカードスタンドにできないものかなぁ。